こんにちは「森和(もりかず)」です。
「マスターデュエル」の「NRフェスティバル」を今回はひとつのテーマを使って参加しました。
そのテーマは「PSYフレーム」デッキです。
みなさんは「PSYフレームギア・γ」しか使ったことがないという方もいるかと思いますが、実は面白い効果を持っているため少し解説していきます。
そもそも今回PSYフレームを使おうと思った理由としては、知人にデッキレシピを渡されてどれだけ勝てるのか試して欲しいという要望からでした。
NRフェスティバルの開催前に渡されたデッキレシピがこちら↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらデッキレシピのタイトルが「PHYフレーム」になっていることからもわかると思いますが、今までPSYフレームデッキを使ったことがない人が作っています。
また、こちらはNRフェスの制限発表の前に作成されたものなのでこちらを使えるように自分が改良したものがこちら↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんな不完全なデッキでも10戦中7回勝利しています。
最終的なデッキレシピはこちら↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらのデッキレシピにしてからは12戦中11勝となかなか良い感じになっています。
それではこちらのデッキレシピをもとに採用理由を解説していきます。
・PSYフレーム関係
「PSYフレームギア・ε」
罠無効は基本的に普通だったら弱いのですが、ディノミなどの汎用罠が多く採用されている関係上、αやオーバーロードでサーチする手段として1枚採用しました。
「PSYフレーム・マルチスレッダー」
破壊耐性と手札と墓地にある場合はドライバーの代わりになることができます。
サイクロンなどの相手のサーキットを破壊する効果に対して有効です。
・カードカー・D
召喚権とバトルフェイズを割いて2枚ドローすることができます。最初は2枚しか入れてませんでしたが、NRフェスのため「墓穴の指名者」や「エフェクト・ヴェーラー」がないことからほぼ確実に2枚ドローできます。
・地縛超神官
知人からの採用。レフティ・ドライバーからすぐに出す条件を満たすことができ、高打点をPSYフレームを起動させずに出すことができます。しかし、案外出す時はこちらの優勢であることが多く、「サイコパス」などの別の相性の良いカードを採用する方が良かったと思います。
・レフティ・ドライバーとライティ・ドライバー
レベル3シンクロができるので「ゴヨウ・ディフェンダー」からランク3を出すことができます。このカードの採用により、ゴヨウ・ディフェンダー3体を特殊召喚し、2体で「電脳堺甲-甲々」をエクシーズ召喚。効果を発動することでフィールドと墓地にシンクロモンスターを用意することができます。また、ディノミスクスが墓地から特殊召喚されている場合はレベル6シンクロもできます。
・激流葬、ディノミ
激流葬はPSYフレームドライバーを破壊に巻き込むことで除外を防ぐことができること、1枚で複数のカードを破壊することでアドバンテージを広げやすくできるため採用。ディノミは相手の永続罠・魔法で永久的にアドバンテージを稼ぐようなカードを除外することができます。また、墓地効果を忘れずに使うことでライフを守りやすくできるのも魅力の一つです。
・ドラグマ・パニッシュメント
相手のカードを破壊しながら「PSYフレームロード・Z」を墓地に送ることができるので墓地からPSYフレームカードを拾うこともできます。
・闇の増産工場
PSYフレームギアを起動させた後ドライバーを墓地に送ることでドライバーを消費させずに罠などを引き込める最強カードです。「PSYフレームロード・Z」をシンクロ召喚した後、「強制脱出装置」や「奈落の落とし穴」などの罠を使われた場合でもリソースにしながら避けることも可能です。
また、相手からの激流葬も、1ドローに変えることでアドバンテージ的に損失を最低限にさせるなど役割が多数あるため3枚入れています。被りが弱いのが欠点。
以上がカード説明でした。
PSYフレームデッキを使う際に気をつけないといけないことは、フィールドを開けられる手段を常に考えることです。また、デッキを作成する際はドライバーの消費を抑えるカードを8枚以上入れることが大切かと思います。
トリッキーなデッキながら楽しく難しいデッキとなっていますので是非参考になれば幸いです。
質問等あればTwitter(@smktch2828)のDMかこちらのコメントまでお願いします。
それでは〜